2016年5月山形で山菜尽くされる旅行記<その3>
2016年5月山形で山菜尽くされる旅行記<その3>
それはすなわち最終回。
昨晩は山菜を尽くし尽くされ「もうしばらく山菜はいいや。1年分食ったし」ってなってたけど。
朝食にもそこここに山菜らしき奴らがいるじゃないの!
朝食は食事処で
朝風呂を浴びて、朝ビールはキメず、朝食へと向かいます。
朝食はこの朝食会場でいただくんだけど、ボクらの時間指定が早かったのか、皆さんが遅めなのか、貸切状態だった。
セットされてた籠
中庭を望める窓際の席に案内されますってーと、すでにこのカゴがセッティングされてまして。
温度玉子、おかひじき、切り干し大根の煮物、牛肉のしぐれ煮、何ぞか山菜のおひたし・・・。
小皿
焼き魚、漬物、失念してしまったけどコシアブラのなにかw、厚揚げとしらたきと牛肉の煮物。
飯と味噌汁
これにおひつに入ったご飯とお味噌汁。
一番上の画像にはあるんだけど、トウモロコシのすり流しなどもついてきて、なかなかのボリュームありましたね。
コーヒーとデザート
コーヒーとデザートを頂き一度部屋に戻ります。
チェックアウトまで部屋でグダグダ。
本当はこの後仙台へ戻ってホテルのデイユースを使って夜遊びしてから東京へ戻るとか、なんならもう1泊して遊んで帰るとか嫁さんと色々考えてたんだけど、結局はまっすぐ戻ろうということに。
ロビーに飾られた菊
またもやバスで仙台駅へ向かいます
復路も往路と同様に高速バスで仙台へ戻ります。
途中、寒河江SAで休憩
西川BSからバスに乗り込むも、ものの10分ほどで寒河江SAに。
寒河江の名物はってーと、この玉こんにゃく。
や、寒河江に限らず山形全体を見ても玉こんが名物ですな。
食わんかったけどw。
さくらんぼソフトクリームは330円
山形といえばさくらんぼ。
さくらんぼといえば山形。
実に全国の7割ものシェアを持つという山形のさくらんぼをソフトクリームにしちゃいましたってね。
感想は「ん。まあ、こんなもんでしょ」ってところか。
帰ります。やまびこで。
またE2系ですか。。。
でもE2系までは窓が大きくていいよね?
東海道新幹線はもっと古く100系あたりまでは窓大きんだけど、300系からは小さくなってくるね。
最新のE7系に至っては飛行機の窓見ただもん。
東京行き
やまびこ42号に乗り込みます!
一番搾り仙台づくりと湖池屋スティックポテト
お昼ご飯を食べてないんだけど、空酒に近い呑み始め。
一番搾りの仙台づくりは初呑み。
で、ほどなく大宮に到着。
埼京線ではなく京浜東北で一駅。
さいたま新都心で下車してスーパーアリーナ方面へ。
そう。
この日は「けやきひろば春のビール祭り」開催中ということで、ここで昼呑みして帰ろうと。
箕面ビールのW-IPAでスタート
来ました、けやきひろば。
仙台から直行で来たぜっ!
到着と同時にテーブル席2人分を即ゲットの幸運にウヒョーってね。
まずは箕面のW-IPAでスタートだっ!
アテは豚さんの喉軟骨スモーク
これはデリカテッセン・アーチャンの軟骨スモーク。
ビールにゃマッチングよろし。
定番、サンクトガーレンの湘南ゴールド
2杯目はサンクトガーレンの湘南ゴールド!
毎度毎度必ず飲むね。
でも、この樽はハズレだったかも。
オレンジ感が苦味に偏り過ぎてる。
体調もあるのかなー?
大山Gビールの藻塩唐揚げ
これは嫁さんの定番。
これとMokichiのパンが食べたくてけやきひろばに行くって言っても過言じゃない(いや、過言だ)。
ミオカザーロのもつ煮込みも定番
宮崎ひでじの飲み比べ4種
普段はあまり買わない飲み比べセット。
でもひでじさんなら話は別。
太陽のラガー、金柑ラガー、月のダークラガー、穂倉金生の4種ね。
いやー、やっぱ好みだわ〜!
そんなこんなで呑んでたら、けやきひろば激混みになってきましてね。
どこで何買うにしたって人混みかき分けていって、さらにショップに並びがあってうんざりしちゃってさ。
ほどほどで切り上げて帰りましたとさ。
そんな山形旅でした。
まとめは特になし。
山菜凄かった!!!
山菜料理の宿 出羽屋
〒990-0703 山形県西川町間沢58
0237-74-3222